さて、記念すべき第1回目は、「マクパペットを貼り付ける」じゃ。 自分のサイトに、マクパペットをデビュゥさせるのじゃ! |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
マクデビューですね、博士。 で、どうやって作ったマクパペットを貼り付けるんですか? |
||
それは、マクパペット公式HPにも載っているが、あのタグを使うことじゃ! まずは、 <script type="text/javascript" src="http://maku.jp/maku.php"></script> このタグを、HTMLの中に貼り付けてみるのじゃ。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
貼り付ける時は、HTMLソースの中の、<body>と</body>という記号の間に貼り付けよう。 表示させたい場所に貼ってね。 ソースへの貼り付け方が分からない人は、ここを見てね。簡単に図解しているよ。 blogのプロフィール等で貼り付けるときは、自分のblogのヘルプを参照してね。 |
||
すると、デフォルトのマクパペット→が表示されるはずじゃ。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
なるほど。 では博士、自分で作ったマクパペットを貼り付けるにはどうしたらいいのですか? |
||
それには、Pコードというものが必要じゃ。![]() Pコードとは、公式HPでマクパペットを作ったときに、下に英数字が表示されているじゃろう。 その英数字こそが、Pコードじゃ。 Pコードは長いので、これを[すべて選択]→[コピー]するといいゾイ。 先ほどのタグの中に、以下のようにPコードを加える。 <script type="text/javascript" src="http://maku.jp/maku.php?p=◆◆◆"></script> この◆◆◆の部分に、コピーしたものを貼り付けると…… |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
わぁ! 僕が表示された!! | ||
このようにして、自作のマクパペットを貼り付けるのじゃ。 どうだ、簡単じゃろ? |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
なるほど。 つまり、このタグが使用可能な場所であれば、マクパペットを表示できる、ということですね。 これで、サイト、ブログの記事やプロフィールにも載せれますね! |
【 NEXT:マクパペットの背景色を変える 】
研究所に戻る
このページのマクパペット素材は、配布物ではありません。
このページの文章の、無断転載を禁止します。