さて、今回は、IDでアクセサリを指定する方法を方法じゃ。 これを使えば、右手でしか持てなかった剣や花を、左手にも指定できる。 これも、公式HPの説明にも載っておるが、中級編となっておるな。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
博士……『中級』ということは、ちょっと難しいということですか? 僕にもできるでしょうか……? |
||
なぁに、心配せんでもいい。 マクパペットの構造がわかっておれば、そう難しいことではない。 まずは、マクパペットがどういった風にできているのか、 簡単に解説するゾイ! |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
はい! | ||
マクパペットは、以下のようなパーツからできておる。![]() 頭、胴体、手前の手、奥の手、手前の足、奥の足の、全6パーツじゃ。 これらには、上の図のように、b、a2、といった英数字が、それぞれ振り分けられておる。 頭であれば、ヘッド(head)の頭文字、『h』といった具合じゃな。 英字の後ろの数は、重ねの順番を示しておる。 ![]() 図のように、数字が小さいほど手前(上)にある、ということじゃな。 ゆえに手前の手はa1、奥の手がa2ということになる。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
なるほど。 では、博士。 その構造と、今回のお題であるIDと、どういった関係にあるのでしょうか? |
||
アクセサリをIDで指定する場合、どのパーツに付けるか、ということが重要になる。 手前の手に付けるのならa1、奥の手に付けるのならa2といった風に、場所を指定しなければいけないのだ。 このa1、a2等を、パーツのレイヤーIDという。 ここでは、わかりやすくパーツIDと呼ぶことにしよう。 さて、次はアクセサリのIDについて説明しよう。 公式HPでの、マクパペット作成画面で、画面左下に注目じゃ。 ![]() 右図のように、文字が表示されるのは 知っておるかな? 服やアクセサリーにマウスを当てると、 この文字が色々と変わる。 長いもの、短いもの、さまざまじゃ。 さて、右の画像では、 a2=gtn と表示されておるな。 これは、アクセサリーの曲刀刀身を選択したときのものじゃ。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
あれっ? もしかして……『a2=gtn』のa2って、もしかして奥の手パーツID(a2)のことですか? あっ! もしかして、アクセサリIDというのは…… |
||
なかなか冴えてるぞ、助手くん! そう、このa2=gtn――gtnの部分がアクセサリのIDなのじゃ! a2=gtnというのは、奥の手(a2)に曲刀刀身(gnt)を持つという意味を表しておる。 普段のマクパペット作成では、曲刀は奥の手にしか持てない。 しかし、IDを使えば、手前の手にも持てるのじゃ。 では、実際にやってみよう。 手前の手に手袋1(a4l)・曲刀(gnt)、奥の手に短銃ブラックロード(0g0)、顔に巻き口髭茶髪2(bfm)を付ける場合、 基本のタグに、以下のようにIDコードを組み込む。 <script type="text/javascript" src="http://maku.jp/maku.php?a1=gtn,a4l;a2=0g0;h2=bfm"></script> すると…… |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
おぉっ! 指定したとおり、普段は持てない手に、武器を持ってます! 手袋も、片手しかしていませんね! |
||
IDでアクセサリを指定する場合は、◎=■■■を組み込むのじゃ。 ◎ : アクセサリを付けるパーツID ■■■ : 各アクセサリのID (三桁の英数字) IDは、公式HPで表示されている文字列を見て、コピーするのじゃ。 パーツの区切りには、動作や背景の時と同じく、セミコロン(;)で区切る。 同じパーツに、2つ以上のアクセサリを付けたい場合は、カンマ(,)を打って並べれば良いぞ。 色々と試してみると、面白い発見が出来るかもしれぬな! |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
!注意! 色々と検証してみたところ、手に持つものは手に、顔に付ける(かぶる)ものは顔に付けた方がいいようです。 試しに、帽子を奥の手に、手前の手に靴下を持たせ見たところ…… ……とまぁ、とんでもないことに(笑) あと、Pコードで服を指定した場合、ID指定が効かないようです。 ID指定は、どうやらデフォルトのマクにのみ、作用するみたいです(残念) 背景色変更、アニメーションは、同時に変更できました。 あと、顔パーツのIDについてですが、 h1 : 髪の上に設置 h2 : 髪の下〜顔面の上に設置 h3 : 顔の下に設置 と、なっているようです。hのみでは表示できないので、気をつけましょう! |
【 NEXT:見切れるマクパペットを表示する 】
研究所に戻る
このページのマクパペット素材は、配布物ではありません。
このページの文章の、無断転載を禁止します。